ニュース内容
感染拡大が続く新型コロナウイルスの不安や混乱に乗じ、金品をだまし取ろうとしたり個人情報を聞き出そうとしたりする不審な電話やメールが後を絶たない。影響が長引く中、国民の関心が高いマスクの配布や給付金といった話題に便乗した新たな手口が登場しており、警察などは「あらゆる手段でだまそうとしてくるので、不審な電話やメールが来たら公的機関に相談してほしい」と注意を呼びかけている。
2020.4.4 19:40 産経WEST
健康調査も標的
「新型コロナウイルスの関係で、70歳以上の高齢者の方に約3万円の支援金が出ます」
大阪府警によると、4月1日午前11時半ごろ、同府羽曳野市の80代女性宅に市役所職員を名乗る男から電話があった。男は「どこの口座を持っていますか」などと聞いてきたが、女性は不審に思い電話を切ったため被害はなかった。感染拡大を受けた政府の緊急経済対策で焦点となっている現金給付に乗じた新たな手口とみられる。
先月から今月にかけ、厚生労働省が無料通信アプリ「LINE」の利用者約8300万人に行った健康調査に便乗した事案も発生している。調査は、LINE画面に利用者の体調などとともに年齢や性別、郵便番号などの個人情報の入力を求める内容だったが、それを模倣してクレジットカード番号を聞き出そうとする手口といい、同省は注意を呼びかけている。
ほかにも、高齢者宅に警察官をかたる電話があり、1人暮らしか確認したうえで「コロナウイルスを撃退する機械をつけませんか」と言ったり、「水道管についたウイルスを除去します」などと現金10万円を要求したりするケースも報告されている。
また、各地で入手困難な状況が続くマスクに関連した不審な電話やメールも相次いでいる。
府警によると、大阪市内の30代女性のスマートフォンには「マスクが品薄なのでお客さまに特別価格で提供します」などというショートメッセージサービス(SMS)が届いた。女性はメッセージに添えられていたURLをクリックし、クレジットカード番号などを入力。その後、近くの交番に相談してカードを停止したため被害はなかった。
相談件数も急増
国民生活センターなどによると、こうした新型コロナウイルスに関連した手口は全国各地で報告されており、電話相談は1月には152件だったのが、2月は2212件、3月は6546件と急増している。
政府は全世帯に布製マスクを2枚ずつ送付する方針を示しているが、これに便乗して氏名や住所など個人情報を聞き出そうとする電話やメールにも警戒が必要だ。さらに今後、緊急事態宣言の発令など新たな局面を迎えれば、不安な心理を狙った犯行が増加していく恐れもある。
警察や同センターは「マスクや消毒液など入手困難な物は詐欺の手口に使われやすい」と指摘。「新型コロナウイルスに関する話は一度冷静になり、警察や最寄りの消費生活センターに相談してほしい」と呼びかけている。
弁護士からのコメント
今回のニュースは、感染拡大が続く新型コロナウイルスの不安や混乱に乗じ、金品をだまし取ろうとしたり個人情報を聞き出そうとしたりする不審な電話やメールが後を絶たないというものです。
つい先日もお伝えいたしましたが、新型コロナウイルスにまつわるコロナ詐欺が急増の一途をたどっています。
コロナ詐欺に関する情報は下記ページにてまとめておりますので、よければご参照ください。
そして今回はニュースにもありますが、今後想定されるコロナ詐欺について解説したいと思います。
まずは品薄が続くかぎり、マスクや消毒液など多くの方が必要としている物品に関する詐欺が見込まれます。
具体的には、ニュースにもあるよう政府からのマスク配布を装って個人情報等をだまし取る詐欺、お客様だけに特別に提供するなどといって金銭をだまし取ろうとする詐欺があり得るでしょう。
また給付金・支援金・助成金など金銭が支給される名目で、そのためには手数料や保証金などが必要と虚偽を述べ、金銭を騙し取る詐欺も予想されます。
こちらは手口として、通常の手続より簡易に可能であるといったり、迅速に支給されるなどと述べてくることが考えられます。
さらに緊急事態宣言が出されれば、政府や役所からの要請とウソをつき、金銭や個人情報等をだまし取ろうとする詐欺も想定されます。
いずれも、物品がなく困っていたり、生活が苦しくなっているなどの困窮状況や緊急事態につけ込んでくる点で非常に悪質な詐欺といえます。
コロナ詐欺に遭わない対策としては、このような大変な状況であるからこそ、むしろいつもより冷静かつ慎重に行動することを心がけましょう。
詐欺師は、不安やパニックなど通常の心理状態でないところに乗じて、詐欺を行うものだからです。
最後にコロナ詐欺に遭ったかもと思った際には、遠慮なく当事務所にご相談ください。